にわか俳人のつぶやき

 最近俳句を始めた。
 動機は不純だ。「伊藤園が、緑茶缶『おーい・お茶』の缶に掲載 する新俳句を募集」という記事を新聞で見つけ、一等賞金50万円に 引かれたのだ。逼迫したわが家の家計には魅力的な金額だ。

 「えっ、十七文字で50万円? ちょっとやってみようかしら」 というわけで、イタズラ心で初めた俳句なのだが、やってみるとこ れがめっぽうおもしろい。いや、ちっとも気に入った句が作れない ので、「ちぇっ、むずかしいなあ、おもしろくないなあ」というの が実感なのだが、「手強いけれど、戦うに足る相手を見つけた」と いう満足感がある。

  そもそも私は、俳句よりも和歌が好きだった。泉式部、与謝野晶 子…。ほとばしるような激情を三十一文字のなかに封じ込めて歌う 力強さ。万葉集、源氏物語に歌われた相聞歌の言葉遊びの優雅さ。 それに比べて俳句は、自然を切り取って来ただけの観察句ばかり。
  「人の心が歌われていなくて、つまらんなあ」というのが、私の印 象だった。
  好きな句はある。

春の海 ひねもすのたり のたりかな(蕪村)

 雄大で、いいなあと思う。杉田久女、橋本多佳子らの句にも好きなものが幾つかあるが、私がこれまで読んできた俳句は、おおむね退屈だった。

 しかし今回は、指折り数えて俳句の真似事をしてみる。十七文字 で自然の一風景を切り取る難しさに気づく。俳句の本を読む。俳人 の多さと、秀句の多さに驚く。指を折り句を作る。入門書を読む。 自然描写 が単なる自然描写ではなく、作者独自の発見であることに 気づく。指を折り句を作る。季語辞典を読む。季語の持つ力と深さ を知る。同時に自分の日本語の語彙の少なさを痛感する。指を折り 句を作る。そして今の実感。「いやー、俳句ってむずかしいねー。 でも、おもしろいねー」

  この気持ちがずっと続くかどうかわからない。でも私は今、久し ぶりに大きな楽しみを見つけて、うきうきしている。

(初出Nifty Serve Fbookc Mes6 1999年2月21日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る